江戸時代の記録に登場する植木屋

西暦年号花卉市場関連事項
1736元文1年幕府、江戸の植木屋牛込牡丹屋彦右衛門、染井の伊藤伊兵衛、赤羽の小右衛門に朝鮮人参を試作させる。
1737元文2年伊藤伊兵衛(政武)編著『百楓集』(歌仙百色紅葉集)刊。
1739元文4年6月 伊藤伊兵衛が『本草花蒔絵』の奥書を記す。
1848嘉永1年1月 芳園斎田弥三郎、採花園内山長太郎、帆分亭森田六三郎が『七福神草』を刊。
1849嘉永2年1月 群芳園斎田弥三郎、採花園内山長太郎、帆分亭森田六三郎、寿山園内山卯之吉合作『五福棘』刊。
8月 内山卯之吉、内山長太郎が信濃・美濃産樹木の腊葉53点を鑑定する。
9月 江戸千駄木の植木屋森田六三郎方で、竜眼が初めて実を結ぶ。
1851嘉永4年7月 江戸亀戸天神と小村井江東梅園で、植木屋亀次郎・成田屋留次郎が世話人で、朝顔の花合わせを開催。
1852嘉永5年2月 植木屋宇平次が江戸千駄木七面坂下の紫泉亭に梅園を開く。
1853嘉永6年伊勢国相可の西村広休採薬に、名古屋の植木屋花戸曽吉が付き添う。(『西村寒泉採薬記』)
植木屋森田六三郎、江戸の浅草奥山に花屋敷を開く。
1854安政元年7月 『三都一朝』刊。この著者成田屋留次郎は、当時江戸隋一の朝顔士であり、かつ江戸下谷の植木屋であった。
8月 『朝顔三十六花撰』刊。これを著した万花園茶来(本名横山正名)は、それまで幕臣であったが、趣味を生かして植木商に転じる。
引用文献:日本博物誌年表(磯野直秀2002年6月発刊)