花まるクイズは、花に関するあらゆる知識を試すためのツールです。

問題は全部で20問


さあ、花まるクイズに挑戦!!

夏にたくさんの大きな花をつけるこの花は?
夏の暑い盛りに次々と咲いてきます。とても強い蔓(つる)性の樹木で、蔓や根がどんどん伸びるため、植栽後の手入れは欠かせません。この花木とは?
水木の名前が入っていますが、満作(まんさく)の仲間です。高知県に自生しているこの木の名前は?
大変寒さに強く、氷点下でもビクともしないので、戸外でも安心です。葉の色が温度により変化するこの低木の名前は?
日本古来のマメ科の木です。夜になると葉を閉じる姿が、眠りに着くようであることから名付けられたというこの木の名前は?
この木の実は生では食べられませんが、その成分はのどの炎症を抑えると言われています。春に咲くこの木は?
牡丹(ぼたん)の仲間で、牡丹によく似た花が咲くけれども、茎が堅くならない花。この花の名前は?
和名は木立ち朝鮮朝顔ですが、朝顔とは全くの別種です。ただし、朝顔同様毒性があるので、間違っても食べてはいけません。さてこの花とは?
初夏に咲き、いろんな色、たくさんの種類があります。三重県の県花でもあるこの花は?
中秋の名月。この草と団子は欠かせませんね。さて、この草の名前は?
最近減ってしまったけれど、昔は田植え前の田んぼ一面に生えていた、岐阜県の県花でもあるこの花は?
夏から秋にかけてあちこちで見ることができるこの花は?
いろんな種類があって、それぞれ葉っぱの形や大きさが違いますが、どれも小さく丸い黄花が咲きます。この木の名前は?
木の表皮にひっついて生活する着生ランの一種で、いろんな種類があります。原種はメキシコより南のアメリカに多いこのランの名前は?
デンドロビウム属の1品種ですが、この品種はカトレアのような形の大きめの花が咲くのが特徴です。さてこの蘭の名前は?
いろんな種類があって、花の形もそれぞれ違うので仲間が見つけにくい花です。寒いところで咲くこの花の名前は?
蘭の中でも最も種が多いといわれており、写真の花は冬から春にきれいな花を咲かせます。日本にも原種が自生しているこの蘭の仲間の名前は?
中国では秋牡丹(チゥムーダン)と呼ばれており、日本では「・・・・菊」と呼びます。でも本当はアネモネの仲間であるこの花の名前は?
通称はチェッカーベリー、和名はヒメコウジ。秋に比較的大きめの赤い実をつけるこの低木の名前は?
万葉集にも詠われ、古くから日本に生息する花です。中国では昔この花のこと「蘭」と呼んでいました。さて、この花は?
花まるクイズ
あなたの正答数は {{maxScore}}問中{{userScore}}問でした!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

写真提供:PIXTA写真素材 フォトライブラリー