花まるクイズは、花に関するあらゆる知識を試すためのツールです。

問題は全部で20問


さあ、花まるクイズに挑戦!!

百人一首の「陸奥の しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れそめにし 我ならなくに」にある「もぢずり」とはこの花。これでも蘭です。さて、この名前は?
デンドロビウム属の1品種ですが、この品種はカトレアのような形の大きめの花が咲くのが特徴です。さてこの蘭の名前は?
最近減ってしまったけれど、昔は田植え前の田んぼ一面に生えていた、岐阜県の県花でもあるこの花は?
「立てば芍薬(しゃくやく)座れば ... 歩く姿は百合の花」と美人が座った姿にたとえられ、中国の国花でもあるこの木の名前は?
中国では秋牡丹(チゥムーダン)と呼ばれており、日本では「・・・・菊」と呼びます。でも本当はアネモネの仲間であるこの花の名前は?
まだ寒い時期から咲き始め、寒の季節に色添えをしてくれる低木です。棘(とげ)があるのが唯一の難点。さて、この花木の名前は?
蘭の中でも最も種が多いといわれており、写真の花は冬から春にきれいな花を咲かせます。日本にも原種が自生しているこの蘭の仲間の名前は?
木の表皮にひっついて生活する着生ランの一種で、いろんな種類があります。原種はメキシコより南のアメリカに多いこのランの名前は?
スイカズラの仲間で、花色ははじめ黄色で、だんだん紅色に変わっていきます。夏から秋まで咲き続けるこの品種の名前は?
別名百両。中国では百両金と呼ばれるこの低木は、千両・万両とともにお正月の縁起物です。さてこの植物とは?
東南アジア原産の夏に咲く蘭です。長い花茎に100輪以上の花をつけるこのランの名前は?
牡丹(ぼたん)の仲間で、牡丹によく似た花が咲くけれども、茎が堅くならない花。この花の名前は?
枝が分岐する際、必ず三方向同時に枝分かれするところからこの名前で呼ばれたいるようです。さて春に咲くこの木の名前は?
まっすぐスラッと伸びた茎に鮮やかな花をたくさん付けます。夏に開花するこの花の名前は?
夾竹桃(きょうちくとう)の仲間ですが、日本の気候ではあまり大きくなりません。夏に次々と花が咲いてきます。さて、この花の名前は?
松、杉、檜、トウヒなど、園芸に使われる針葉樹の総称です。冬のガーデンには欠かせないこの呼び名とは?
この花の名前は、「...色」と色の呼び名にもなっています。北海道の花畑で有名なこの花は?
秋の金木犀(きんもくせい)、初夏の梔子(くちなし)、そして春のこの花は、香りのよい花木の代表選手です。この花木とは?
花ではなく、オレンジ色に実った房を楽しむ種です。毎年東京浅草の浅草寺で開催される「・・・・市」は有名ですね。この名前は?
シャコバサボテン、カニサボテン、クリスマスカクタスなど、いろいろな呼び名がありますが、ある国の名前をとって「~カクタス」とも呼ばれるこの花は?
花まるクイズ
あなたの正答数は {{maxScore}}問中{{userScore}}問でした!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

写真提供:PIXTA写真素材 フォトライブラリー