はままつフラワーパークの広大な敷地に驚くほどの樹種が立ち並ぶ景色は壮観です。園内で撮影した情景をご紹介します。

大阪府立花の文化園には、牡丹をはじめ多種のコレクションが植栽されています。園内で撮影した情景をご紹介します。

国立歴史民俗博物館のくらしの植物苑は、生活文化を支えてきた植物を系統的に植栽し、その理解をより深めることを目的として、博物館の南東に位置する旧佐倉城の一郭に開設された自然を生かした植物苑です。

皇室の庭園として明治39年に誕生した新宿御苑。戦後国民公園となり、一般に開放されました。約2万本の木々が茂る新宿御苑は、四季折々の自然が楽しめる都会のオアシスです。

大阪造幣局の桜は約120品種、約350本を数えていますが、大半は遅咲きの八重桜です。満開時の美しさはたとえようもなく、明治16年に開始した「通り抜け」も昭和58年春には100年を迎え、今では浪速の春を飾る風物詩として、人々に愛されています。

愛知県豊橋市にある賀茂しょうぶ園には、300種の花菖蒲が栽培されています。初夏になると順々に咲き始め、6月上旬頃には見事な花菖蒲の情景を楽しむことができます。園内で撮影した情景をご紹介します。

掛川にある加茂荘花鳥園内花菖蒲園は、江戸時代中期に建てられた庄屋屋敷「加茂荘」の門前に広がる、全国有数の花菖蒲園です。杉の山を背景にした園内は昔ながらの山里の趣にあふれ、色とりどりに咲く花菖蒲がきわめて日本的な風景をつくりあげています。 園内で撮影した情景をご紹介します。

毎年7月6日から8日東京の入谷では朝顔市が開催されます。各地から朝顔の生産者や販売業が集い、入谷鬼子母神前の通り沿いにたくさんの店舗が設営されます。

大阪市長居にある花と緑と自然の情報センターには、植物と動物に関する情報が集積されています。内容は盛りだくさんで、かつ詳細ですが、特に動植物を研究する人のためではなく、子供からお年寄りまで一般の来場者にわかりやすい設備にあふれています。

毎年7月下旬から8月上旬にかけて、名古屋城の隣、名城フラワープラザでは名古屋朝顔まつりが開催されます。会場内には名古屋朝顔保存会の皆さんが栽培された、名古屋独特の仕立である名古屋朝顔が陳列されます。

琵琶湖の東南沿岸、烏丸半島にある草津市立水生植物園みずの森には、蓮・睡蓮をはじめ様々な水生植物が保全、栽培されています。その一部をご紹介します。

愛知県豊橋市にある医王寺は通称さざんか寺と呼ばれており、全国から集められたサザンカ280種、約3500本が植えられています。年末にはライトアップもされており、事前に予約すればご住職にご案内いただける場合もあります。おそらく公開されているサザンカの名所としては最も多くの品種を観ることができる場所です。