国立歴史民俗博物館のくらしの植物苑は、生活文化を支えてきた植物を系統的に植栽し、その理解をより深めることを目的として、博物館の南東に位置する旧佐倉城の一郭に開設された自然を生かした植物苑です。

苑内には、食物として利用するビワ、ウド、クルミなどの植物(食べる)、糸を紡いだり、紙を漉(す)いたりするために利用するシナノキやフジ、ワタなどの植物(織る・漉く)、糸や布を染めるために利用するクチナシ、クワ、ベニバナなどの植物(染める)、薬として利用するナンテン、イチョウ、ドクダミなどの植物(治す)、そして道具を作るために利用するシラカシ、ケヤキ、ヘチマなどの植物(道具を作る)と、塗装や接着・燃料などに利用するマツ、ウルシ、エゴマなどの植物(塗る・燃やす)が6つの地区に分けて植栽されています。

ここでご紹介する内容はほんの一部です。詳しくは国立歴史民族博物館公式サイトをご覧ください。

国立歴史民俗博物館の古典菊

江戸菊
伊勢菊
嵯峨菊

国立歴史民俗博物館のサザンカ

サザンカ群
カンツバキ群

国立歴史民俗博物館のモミジ