文化文政期に江戸で流行した「中菊」「芸菊」は現在江戸菊と呼ばれる。一番外周の花弁は匙弁、内弁は平弁であり、花期に至って普通に開花し、重なりの少ない物程、中心部に花弁の無い(理学的にはある)黄色の新が露出する。 普通のキクはこれで咲き終わりで後は老化し凋む。ところがこの中菊なるものは、露芯してから外周の匙弁を残して内部の平弁は上部半分程度が、外側を内に、内側が外へ反転し、さらに中間部分から折れ曲がる動きを見せ、毎日変化しつつ約10日ほどでその品種の特性としての、褄折抱え、丸抱え、追抱え、立抱え、露芯抱え、乱れ抱えなどの芸がきわまって、10日から15日その形を保って終わりを迎える。 静かなる花に動きを求め、それを品種改良という行為によって成し得てしまった、江戸の粋というか遊び心というか、世界に例を見ない品種改良の方向性であり、敬服の至りである。

(青幻舎刊:「江戸の花競べ」)

江戸系の品種は、一茎一花として咲かせないと本来の”花芸”をしません。(監修:小笠原左衛門尉亮軒)

秋偲

薄化粧

江戸神楽

江戸錦秋

荏原紫玉

延年の舞

丘の曙

春日

黄八丈

黄金の光

桜姫

下谷金鶴

下谷花川戸

下谷藤娘

新秋の紅

酔美人

長寿楽

涛の花霞

花曇

花散里

春偲

雲雀の床

富士の白妙

宝貴

宿一本

山吹